
遠くから応援しよう!「2019佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」情報リンク集
更新日:2020年6月13日
大会開催まであと2日!

「現地には行けないけれど、応援したい」という時に見るべきウェブサイトまとめました。
バルルーン競技を中心にリンクサイトをまとめました。
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」という大会名称となった1984年から総合1位に贈られる優勝杯が「パシフィック・カップ(Pacific Cup)」です。1997年、2016年の「佐賀熱気球世界選手権」、2015年の「世界選手権プレ大会」開催時を除いた毎年実施されています。5日間競技を行い総合優勝を争います。
参加予定数は70機(日本国内51機・国外19機)
●2019熱気球ホンダグランプリ 第4戦出場選手(外部リンク)
日本各地で開催される熱気球大会から5戦をシリーズ化し、チーム単位で転戦した総合得点から優勝チームを決定するのが「熱気球ホンダグランプリ」です。第33回パシフィック・カップはその第4戦目にあたります。グランプリポイント5戦総合で優勝チームを決定します。年間総合優勝は最終戦の鈴鹿大会後に決まります。
参加予定数は29機(日本国内26機・国外3機)
実際にどのような競技が行われるかは離陸前のブリーフィングで決定されます。その瞬間に風を予測し、フライトプランを決め、タスク(競技課題)を上手にこなせるようなフライトを組み立てていきます。
競技フライトが終了し、スコアがまとまった時点で順次発表されます。状況によっては集計に時間がかかるので、ヤキモキするのも一興です。
タスク(競技課題)ごとにポイント上位5チームがどのような争いをしているかみられます。
グランプリポイントの詳細や過去データがまとめられています。
競技速報は大会公式SNSでも発信しているとのことですでそちらも合わせてチェックすれば、遠くにいても佐賀にいるような臨場感が味わえるでしょう。
開幕楽しみです!
外部リンクホームページ
●佐賀インターナショナルバルーンフェスタ公式
●Honda/熱気球ホンダグランプリ
https://www.honda.co.jp/balloon/
●AirBウェブサイト
http://www.air-b.com/airb_new/index.html